プロフィール
横浜のtoshi
横浜のtoshi
大好きな琉球沖縄の言葉を、紹介させて下さいね。       
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●     
【ぬちどぅたから(命どぅ宝)】=命こそ宝さぁ。       
-----------           
【ゆいまーる】=助け合いが大切さぁ。           
-----------                      
【なんくるないさ】=なんとかなるさ。くじけず頑張って行動していれば、いつか良い日が来るさぁ。           
-----------           
【いちゃりば ちょおでぇ(行逢り場、兄弟)】=出会えばみな兄弟。出会った人と温かく接し、触れ合いや、つながりを大切にしましょうねぇ。   
-----------  
【うまりじまぬ、くとぅば、わしーねー、くに、わしゆん】=生まれジマの言葉を忘れたら、国を忘れてしまうよ。 ※このシマは、島々の意味ではなくて、地域という意味のシマ。シマとは故郷で、シマの言葉は地域の方言。        
-----------           
【いーっちゅや、しんぐゎんし、こーてぃんどぅしっし(善人や、千貫し、買ーてぃん友っし)】=人柄が善い人とは、大金を出してでも友達になりなさいねぇ。           
-----------                 
【にふぇーでーびる】=ありがとう。感謝。沖縄那覇。   
-----------           
◆以上、沖縄の言葉の多くは那覇の発音。「ありがとう」一つとっても、ほかの地域では、違います。「ありがとう」の、ほかの地域の言い方~                     
-----------              
★奄美~「ありがてさまりょおた/ありがっさまりょう~た/ありがてぃさま/ありがとさま/ありがっさまりょん」                         
★徳之島~「おぼらだりょん/おぼらだーに」          
★沖永良部島~「すったいにへでろー」            
★与論島~「とーとがなし」              
★宮古平良~「たんでぃがーたんでぃ」            
★八重山石垣~「みぃーふぁいゆー(三拝云)」               
★八重山鳩間~「ふこーらさー(ゆー)」
            ★与那国島~「ふがらっさ」

2010年06月16日

パソコンのスピードを、メンテナンスで復活!

パソコンのスピードを、メンテナンス・ソフトで復活!


こんにちは。

買った時には、早かったパソコン。
知らないうちに、遅くなってしまいます。

パソコンのスピードは、どこまで復活できるものなのでしょうか?

※以下は、無料のソフトで、「ソフトのダウンロード先」や「使い方」は、
ネットに数限りなく紹介されていますので、あえて省略しました。
ソフト名をコピーして検索し、自分にとってわかりやすい説明ページで見るといいでしょう。



まず、いらないアプリケーションソフトは、削ってしまいたいところです。
その場合、多くの人が、Windowsに用意された、「プログラムの追加と削除」で削る人が多いのですが、
実は、プログラムの一部が残ってしまうのが難点です。

そこで、きれいにアンインストールしてくれるのが、
「Revo Uninstaller(レボ・アンインストーラー)」です。
レジストリまで、きれいにしてくれます。
現在のレボ・アンインストーラーの最新は、「Revo Uninstaller Pro」という、
無料期間付きの、有料になっています。
ところが、
「Revo Uninstaller 1.83」までは無料版で、まだネットで手に入ったりします
(※手に入らないようでしたら、お問い合わせ下さい。1.03 MBなのでメールに添付致します)。
なお、「Revo Uninstaller 1.83」が対応するOSは、Windows 2000〜Vistaまでです。

次に、
パソコンが立ち上がるスピードを妨(さまた)げているのが、色々な、メモリ常駐(じょうちゅう)ソフトです。

ヴィルス対策ソフトはじめ、
メモリに常駐していてくれないと困るソフトがある一方で、
最新アップデートを確認するといった、必ず常駐している必要のないソフトが、
知らないうちに、たくさんPCに入ってしまうものです。

これは、「スタートアップチェッカー」というソフトで、立ち上がらないように、止めてしまいましょう。
ソフトはそもそも、クリックして立ち上がる時、最新版があるか確認するのが多いはず。
メモリの常駐が不必要な、余計なものは止めてしまいましょう。
よくわからないものは、止めないのが、無難です。


次に、
総合メンテナンスソフトとして、「CCleaner(シークリーナー)」を、ぜひ入れたいところです。
ある意味で、もっともメンテナンスで、重要といえます。

これをインストールした場合、「ごみ箱」を右クリックして、「CCleanerを開く」を選ぶと、立ち上がります。
開いたら、次に注目。

真ん中で、チェックをはずしてもいいかなと思うのは、
「クッキー」
「入力したアドレスやパスなど」
「フォームへの入力履歴」
「保存したパスワード」などですが、これは個人で考えましょう。

次に、「解析」を押します。
止まったら、
「クリーンアップ開始」を押します(これが作業1)。
自動で、不要なものを、きれいにしてくれます。

次に、左の「レジストリ」を選びます。
そして「問題点をスキャン」を押します。
止まったら、「問題点を解決」を押します(これが作業2)。
バックアップをとるかを聞いてくるので、
「はい」を押すのが、いいでしょう。
いわれるままに、レジストリのバックアップを保存し、
終わったら「選択したすべてを解決」を押すと、
自動で、不要なレジストリを、きれいにしてくれます。

このccleanerと、Windowsに標準である「最適化(※デフラグ)」を、
組み合わせて使うと効果が高いです。


※ccleanerのダウンロード先の一つ(左上が最新)
http://www.filehippo.com/jp/download_ccleaner/

※ccleanerの使い方を説明した一つ
http://freesoft.e-rev.net/article/fw12.html

※「最適化(※デフラグ)」は、あとで説明します。


それ以外の、メンテナンス・ソフトですが、
なぜか捨てられなくなった、アイコンやファイルやフォルダは、ありませんか。

これは、何らかのソフトによってロックされ、捨てられない現象です。
「Unlocker(アンロッカー)」というソフトで、ロックを外せば、捨てられます。


以上のソフトをパソコンに入れて、
最後に、
Windowsに用意されている、「最適化(※デフラグ)」」を実行します。

買ってから、長い間、していないと、かなり時間がかかる場合があります。
最低でも、半年〜1年に1度は、必ず実行したいものです。
寝る前などに実行するのもいいでしょう。
ただし、丸1日、かかったという話もよくあります。
途中で、止める事はできますが、その辺をよく考えて実行しましょう。
実行すれば、「断片化」が解消され、とても良い状態になります。
方法ですが、
「マイコンピュータ」などでCドライブを表示します。
開かずに、右クリックして、「プロパティ」を選びます。
最初、「全般」のページが開きますが、2枚目の「ツール」を選ぶと、中にあります。



私の場合ですが、
知人に、パソコンのメンテナンスを頼まれた際、
以上を全てインストールして、実行しています。

特に、古いPCや、使用頻度が長いPCほど、劇的にパソコンスピードが上がるはずです。

また、自分が覚えて、これらのソフトで、知り合いのPCをメンテナンスしてあげると、
もしかすると、感謝されるかもしれません。

ただし経験では、もの凄くPCが早くなったのに、感謝されない場合もありました。
その場合は時間の無駄なのでやめましょう(※私の年老いた両親の場合で〜す。笑)

なお、もっとスピードを上げたい場合、
メモリが少ないPCは「めもりーくりーなー」や、「デーモンバスター」も効果があります。


同じカテゴリー(パソコン・ソフト)の記事
デフラグについて
デフラグについて(2017-11-22 08:55)

Posted by 横浜のtoshi at 08:20│Comments(4)パソコン・ソフト
この記事へのコメント

こんにちは
いつも見させて頂いております
質問なのですがスタートアップチェッカーをインストールして思ったんですけど、どのような種類のソフトをオフにすればいいんですか?

それとCCleanerでも同じようなことできますね
Posted by ぼくは仮面らいだー! at 2010年06月18日 22:17

ぼくは仮面らいだー!サン。こんにちは。

CCleaneは、良くできたフリーソフトと言えますね。
スタートアップチェッカーの機能も、ついていると言えます。

ただ、
スタートアップに関して、
スタートアップチェッカーは、やはり説明や情報が、
「くわしい点」と、無効にして「止めても簡単に戻せる」点が、
やはり、すぐれている点だと思っています。

また、
ソフトメーカーや、
PC内のプログラムの位置がわかりやすいので、
何のソフトかの、参考になる場合も多いです。

止めていいソフトですが、くり返しになりますが、
スタートアップチェッカーだと簡単に止めても戻せるので、
おすすめです。

「疑わしい、よくわからない物はオフにしない」のが、
いいでしょう。

また、そのソフトの情報をコピーして、
時間がある時に、ネットで検索してしてみると、いいです。

パソコンごとに違う、
マザーボードやハード部品などに対応したソフトも、あるため、
この点が、
簡単に、止めるソフトをアドバイスできないわけです。

でも、
メモリに常駐させて(立ち上げておく)必要のないソフト、
ソフトを使うのに、普通に立ち上げればよいソフトは、
止めておくのが、よいと思います。

あくまで、僕の場合が止めている一例で、
誰にでも共通する、典型的なものを、
あげておきますね(あくまで僕が知っている範囲です)。

?アドビのアクロバット、
Adobe Reader Speed Launch、
Adobe Reader Synchronizer
(要するに、アップグレード版があるかなどを調べに行って、
あれば知らせる機能です。
しかし、実際、アドビのソフト使用時にも、それをするので不要。)

?Google
 Google Desktop Search、
 Google アップデータ
 Google Tool Bar Notifer(サービス)
 
?クイックタイム
 QuickTime Task

?Office ソフト
 Microsoft Office
(Microsoft updateでアップグレードはされるので、全く不要)

?iTunes
 iTunesHelper

?DVD関連の書き込み用ソフト類のランチャー

  
?日本語入力システム
 MS−IME、JSクイックランチ(一太郎)

?ヤフー
 Yahoo! Widget Engine

?スターアップチェッカー
 スターアップチェッカーそのものも、
 時々、チェックするだけなので止める。
 必要な時に、立ち上げればいい。
 立ち上げると、右下のトレイタスクに立ち上がるので、
 右クリックで立ち上げます。

一応、こんなところですか。
再起動して、デスクトップが出てくるのが早くなったら、
効果があったということです。

また、メモリに立ち上がってないので、
その分、確実に、あらゆる作業が早いです。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年06月19日 06:41
大変参考になりました。xpを使い倒したいと思います。
Posted by yamayuki3 at 2014年02月09日 13:36
yamayuki3さま。

XPはついに、サポートが切れましたが、
何も違法なDVDコピーし放題だけでなく、
永遠に名品なのは、間違いないところです。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2014年04月26日 14:49
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。